サスペンスドラマで…たまに犯人が素手でいろいろやっていて「おいおいw指紋指紋ww」と思ってしまうMAXです!
たまにあるんですよ…この前も「お金目当ての犯行と思わせるために財布からお金を取る」シーン、素手でやってたんだよな~
前回書きましたが、5/25(土)に吉方位へ日帰りで行ってきました!
千葉の北西部に住んでいる私の吉方位は東。銚子まで行くと遠いので成田へ!
いい天気過ぎて暑かったw
・御朱印集め始めました
前々から気になっていた「御朱印集め」。周囲でやっている人が多かったので、とあるイベントで御朱印帳をもらったのがきっかけかな。
開運好きなので神社・お寺巡りもしたいから、せっかくなら参拝した証をと(*´∀`)
もらった御朱印帳はなんとも言えないデザインなので、当日成田山の表参道のお土産屋さんで巾着(御朱印帳入れ)と一緒に購入しました☆
「よ~し、これからいろいろな神社・お寺に行くぞ~」とワクワク気分の私の後ろで、カップルが気分悪くなる一言を…
・御朱印をネット転売!?
御朱印をネットで転売する人が多いようですね。御朱印って参拝した証なのになぜ?売る方も売る方、買う方も買うほうだよ(# ゚Д゚)
私の気分を害した“カップルの一言”ですが…
「御朱印ってメルカリで50万円で売れるらしいよ!!」
と。私の気にしすぎかもしれませんが“売る気満々”な発言に聞こえてしまったんですよね~
「売られてるらしいよ」なら第三者的な発言だけどね…「売れるらしい」って言われちゃうとふざけんなよという感じです。
以前、茨城県・守谷総鎮守八坂神社が転売されている御朱印を発見し、「神社頒布品をオークションに出品し利益を得る行為は許せません。頒布品は祓いをし神徳を得られるように祈願しております。一般商品とは違うものなんです。もう来ないで下さい」と怒りのツイート。
最近では浅草神社の三社祭特別御朱印も頒布中止になりましたね。一部の悪い人たちのせいで。
・そもそも「御朱印」とは?
以下、「神社本庁」からの引用です
-----------------------
神社参拝した証として戴く「御朱印」。
その起源は、奈良・平安の昔。神社仏閣に書写した経典を奉納した際に戴いた「納経受取の書付」ではないかといわれています。
こうした納経は徐々に一般にも広がり、社寺から「納経受取の書付」を戴いていたことが、やがて納経をせず参拝のみをした場合にも証明を書いてもらうというように変化していったものと考えられています。
鉄道網が整備された明治以降には、巡拝旅行と集印が盛んに行われるようになりました。それに伴って、案内本や旅行記といった書物も出版されるようになり、昭和10年頃から「御朱印」という呼称が見られるようになります。
-----------------------
ですって!平安のころのものが由来なのですね~
「御朱印」と呼ばれるようになったのは昭和10年!?歴史が古いのかどうか微妙なところw
成田山に向かう途中で御朱印帳を手に入れ、カップルの一言に気分を害しつつも成田山に到着!
まず向かうは大本堂☆
大本堂で「御朱印マップ」というものをもらいました(*´∀`)
大本堂のほか、光明堂、釈迦堂、出世稲荷、醫王殿、平和の大塔でももらえるとのことで全部回って来ましたよ~
ちなみに成田山は「総合運」のご利益のある寺院です(^^)
正式名は「成田山新勝寺」。「新たに勝つ」という言葉にちなんで付けられた名前のようでして、縁起が良いとのことです~
いろいろ巡るぞ~(*´∀`*)
コメント