どうもこんにちは(^o^)
1日腹筋をすると翌日に筋肉痛になり、筋肉痛が和らぐ頃には腰痛が悪化して腹筋が続かないMAXですヽ(=´▽`=)ノ
さて・・・
前回のブログに書きましたように、28日にパワースポットの不動滝へ行ってきました!!
検索しても出てこない、周囲から聞いたお参り方法をお教えしちゃいます~☆
あと注意点も!!
・事前に準備!!洗ったお米
私は毎年、お米・スルメ・お酒の3つを持っていきお供えしてきます☆
現地に行くとお供えしている人は少ないようなので、知る人ぞ知るお参り方法かも!?
お米は1合を洗って持っていきます!
現地で2キロのお米を袋のままお供えしている人もいたのですが、私は洗ったほうが良いと聞いたので・・・
スルメとお酒は駅から3分ほど歩いた所にスーパーがあるのでそちらで購入したほうが荷物にならなくてすみますね♪
今気づいた・・・お酒のラベルが横向いてるw
・約2時間かけて湯河原へ
2時間電車に乗るとかめちゃくちゃしんどい~!!
いつもはHuluのダウンロードできる作品を見ながら通勤しているんですが、今日は文庫本を持っていきました!
「休日おでかけパス」(大人:2670円)がお得です!
どこから向かうかにもよりますが、休日だと「休日おでかけパス」がお得です☆
東京近郊に限りますが!
フリー区間は小田原までなので、駅で324円お支払いくださいw
せっかく湯河原まで行くんだから、フリー切符だから寄り道しながら帰るのもありですね(*^^*)
そう、休日ならね!!
私はいつも休日に行っていたので、今回も「おでかけパス」を使うつもりでした!
ところが駅のきっぷ売り場にて・・・使用開始期間「本日」のところが押せない(´;ω;`)
え?なんで?なんで??と思ったら、今日平日じゃん・・・ショック_| ̄|○
帰りに鎌倉とか横浜寄ってくるつもりだったけどやめましたw
・駅についたら雨!滝に向かうにつれて雪混じり!!
事前に天気予報を見て行ったのですが、到着したら雨!
メッシュの靴で行ってしまった(¯―¯٥)
傘もなかったので駅前で購入!
滝に向かう途中、雨足が強くなり、雪も混じってきました!!
折りたたみ傘を持って行ったほうがいいですね!
山の天気は崩れやすい!ぜひ折りたたみ傘を☆
だって途中から晴天になってきたから・・・都内に戻ったら傘持っている人なんて私しかいなかったw
・駅からバスで15~20分
駅から「不動滝・奥湯河原行き」のバスに乗ること約20分
バス停を降りるとすぐ、不動滝の入り口があります!
悪天候の時は階段が滑りやすいので気をつけてくださいね☆
ええ、私滑りましたw
階段を登った先には・・・
ドドーンと滝が現れます!!
これは晴れた日の写真☆
私は着いた瞬間に心のモヤモヤが取れてスーッとした気分になります(*´∀`)
滝の左側には「身代わり不動尊」、右側には「出世大黒尊」が祀られています!
・茶屋でお守りを購入
毎年茶屋で赤いお守りを買うんです!そのお守りを翌年末に返納して、また新しいお守りを買うんです~!
そしてそのお守りを鞄の中に入れております!
残念ながら写真を載せることができません(´;ω;`)
何故か・・・それは!!
茶屋は不定休なので事前連絡をオススメします!!
天気が悪かったから仕方ないと思おう・・・
着いたらシャッター閉まってて、近づいたら「本日終了」の文字!!
えぇぇぇぇぇぇぇ(´゚д゚`)!?
お守りぃぃぃぃ!!買えない!?
とはいえ古いのを持ち続けるのも嫌なので、今年のものは返納してきました!
来年また行きます!!
茶屋ではお守りの他、様々な開運グッズ・・・
私は「幸運の巾着」を買って、宝くじを買ったらそこに入れています♪
お汁粉や甘酒もありますよ~(*^^*)
・お参り方法
滝の右側に行き、さらに上に行くと社の上に「神心太陽」と掲げてあります!
私はいつもそこでお米・スルメ・お酒をお供えして、「十分ご縁」の15円でお参り。
写真は・・・神聖な場所なので撮影しておりません!
お参り方法はいろいろあると思いますが、私がいつもやっている方法を・・・
【二拝二拍手一拝】
お賽銭を入れて鈴を鳴らし、二度礼、二度かしわ手を打ちます。
そして心の中で「神心太陽」と3回唱えた後、自分の住所と名前
「〇〇県〇〇市◯◯から来ました◯◯です。」
その後、お願い事ではなく「お見守りください」と言います。
「〇〇できるようになるよう、どうぞお見守りください」
最後にもう一度礼をして終了です!
・帰りにはどうぞ温泉をお楽しみください
今回は茶屋が休業だったショックのあまりすぐに帰りましたが、湯河原には温泉施設がたくさん!
日帰りで楽しめるところもありますよ♪
ぜひ楽しんできてください٩(๑´0`๑)۶
私も来年行ったらまた楽しんできます☆
・お参り効果は?
身代わり不動尊と出世大黒なので、もしかしたらあまり関係がないのかもしれませんが、お参りの翌年は1月2月のうちに「その年の運を全部使い果たしたんじゃないか」くらいの幸運が訪れました(*^^*)
腰痛はありますが基本的には健康ですし、仕事でも企画書が褒められたり・・・
「幸運の巾着」は、「宝くじを巾着に入れていた人が当たったらしく、お礼参りに来たことがあるのよ!」と茶屋のおば様が言っていました!
お礼参りに行くなんて!!高額当たったに違いない!!!
私も当たらないかなぁw
というわけで!
年内ラストのブログでした(*^^*)
こんなくだらない・・・ダメ男の話ばかりのブログを読んでくださってありがとうございます!
皆様良いお年を☆
コメント