こんばんわ☆
突然ですが、私は4人兄弟(姉・兄・私・弟)で、弟は10歳下の21歳…現在大学4年生。
大学入学時に上京した弟と2人で暮らしているのです♪
異性の兄弟での同居、結構驚かれます( ゚∀゚)・∵.
3年が経ちましたが大きな喧嘩もなく、上手く生活できているなぁと感じております!
そこで今日は、姉と弟が上手く同居するためのノウハウを伝授したいと思います(*´∀`*)
いや、滅多にそんな人いない気がするw
・そもそも、なぜ同居?
弟が大学進学する際に、大学の候補がいくつかあって、その中には寮がある大学もあったのですが、諸々経費がかさむということで…
最初は父(離婚して東京にいた)と住むかという話をしていたのですがそれも流れて、ある日母から「一人暮らしさせるからいろいろ教えて」と電話が。
それもなんかなぁ…危ないなぁという姉心で、「M(弟)が嫌じゃなければ一緒に住んであげてもいいよ。家賃は多少負担してもらわないと困るけど」と言って今に至るわけです☆
2DKに住んでいますが、家賃は母からサポートして頂いて何とかなっております(^^)
・デメリット
デメリットは「友達・彼氏を呼べない」くらいかな…
一人暮らしの時も友達呼んだことないし、彼氏もいないし全く問題ないw
それぞれの部屋があるので、一人になりたければなれるし。
テレビは一つだけど録画すればいいし。
3年経ちますがデメリットを感じたことはありません☆
・メリット
意外にもメリットはたくさん!例えば…
・G様が出たら叩き起こすw
・大学生で家にいる時間が多いので、録画し忘れたテレビがあればすぐ連絡w
・家にいる時間が多いので、晴れた日には洗濯物を外に出してもらうw
・食べたいものの量が多い時は半分こw
特にG様は恐いからね…ほんと助かるw
以下、気をつけていることを少し…
①干渉しすぎない!
最初はぎこちなくて…そもそも私が上京して10年以上経っているから、実家で弟と一緒に過ごしたのも10年位なわけで、なかなか難しい関係なわけですよ!
同居したての頃は、「学校はどうなの?」やら「好きなアイドルとかいないの?」やら基本的なことから細かく聞き出していたんですが、よけいぎこちなくなってしまってw
「あ~これちがうな」と思ったので、あまり話さなくなりましたw
生活していく上で必要なことは話したけどそれで十分!
「明日ご飯いらない~」とか「お風呂洗っといて~」とかw
②「ありがとう」はしっかりと
「やってもらって当たり前」という考えはお互いに捨てている(はず)なので、何かやってもらったら「ありがとう」はしっかりと伝えています。
こちらから言わなくても食器やお風呂洗ってくれたり、言ったことをやってくれた時もちゃんとお礼を言っています♪
③少なくとも週1回は一緒にご飯
ご飯は平日は別々。おかずは作っておくけど私の帰りが遅いし、仕事終わって一度帰ってからすぐジム行くのでダイエット用メニューが多いんです。
でも土日は夜は家にいるようにして、一緒にご飯食べるようにしています(^^)
④テレビを見ながら会話
お互いクイズ番組が好きなので、見ながら「◯◯じゃない?」なんて会話をしています♪
あとはながら見してた時にわからなくなって、「これ、何でこれなの?」とか
ちょっとしたことだけど結構大切にしていることかなぁ~
⑤程よく褒める
ホント程よくねw
G様倒してくれた時は「さ~っすが」と言ったり、テストの点数聞いて「スゴイじゃん」とかw
ホントちょっとしたことで良いんです(^^)
まとめ・・・何事もいい意味で“適当に”
なんやかんやで同居解消予定まで1年を切っております(*´∀`*)
一応弟が大学在学中だけ同居ということになっておりますので!
その後も同居続けると、私婚期逃しますから~!!
逃してるかもしれないけど~!w
でも台湾に行った時に占い師に「33歳で出会う人と35歳で結婚」と言われたので安心しております(^^)
早く出会ってください運命の人( ゚∀゚)!!
予定では「同居解消時にその時付き合っている人と同棲をする」のはずが…どうやら無理のようですw
姉と弟の同居ってあまりないかもしれないので参考にならないでしょうけど…
「何事も適当に」はどのシチュエーションでも当てはまるかな☆
あまりデメリットに感じたりマイナス思考になったりせず、「ま、いっか」の精神でやっております!
姉として心残りなのは「弟が一人暮らしになった時にちゃんと生活できるか」ですね!
あと少し、いろいろ教えてあげなければw
コメント